今、最も勢いがあるWordPressテーマ『SWELL』
既に多くの方がSWELLのレビュー記事を書いていらっしゃいますが、どんな記事よりもSWELLの魅力をお伝えできるように、全力でこの記事を書き上げました。
SWELLはどんなテーマなのか、詳しく知りたい
購入しようか悩んでいるけど、最後の一押しが足りない
そんな方々にとって、きっとお役に立てると思います。
是非、最後までお付き合い下さい・・・!
レビュー部分だけを読みたいという方は、3 | SWELLのメリットまで飛ばして下さい!
SWELLとは
概要

商品名 | WordPressテーマ SWELL |
販売価格 | ¥17,600(税込) (※ お支払いは一度限りです。月額や年額ではありません。) |
販売元 | 株式会社LOOS |
動作環境 | PHP 7 以上 WordPress 5.2 以上 (推奨:5.3 ~) ※ 推奨バージョン未満では、ブロック機能が一部使えません。 |
対応ブラウザ | ・Edge・Chrome・Firefox・Safari 最新版 ・IE11(一部のCSS表現が使えません。また、編集側は非対応です。) |
決済方法 | クレジットカード ( VISA / Master / AMEX / JCB ) |
ライセンス | SWELLはGPL100%テーマです。 ライセンス制限はなく、複数サイトでご自由にご利用頂けます。 |
開発者の了さんが語るSWELLのこだわり
SWELLは、了さん(@ddryo_loos)という1人のフロントエンジニアによって生まれました。
「自分にとって最高のもの」は、自分自身にしか作れない。
というポリシーの下、SWELLの個人開発を続けているという凄いお方です。
そんな了さんが語るSWELLのこだわりを、noteから少し拝借させていただきます。
本業を頑張りながら隙間時間でブログを書く人でも、最大限に時間を有効に使って欲しい。
そのために、記事の執筆をサポートするエディター機能を充実させ、執筆以外のことで時間がかからないようにマウスだけで簡単にサイトのカスタマイズできるように工夫しています。
プログラミング知識なんて一切不要で、シンプルで美しいブログを作成できる。
そんなテーマになるように、こだわり抜いています。
了|note
了さんのnoteには、その他にもSWELLの開発に関する記事等もあり、読み物としても面白いので、興味を持たれた方は是非一度読んでいただきたいです。
私のテーマ変遷歴
WING(AFFINGER5)

ブログ開設当初は、AFFINGERを使用していました。
理由は単純で、『「稼ぐ」に特化した本格 WordPress テーマ』という謳い文句に惹かれた為ですw
評判も概ね上々だったので、特に迷うことなくAFFINGERに決めました。
しかし、サイトデザインをしていく内に、AFFINGERでは、自分の理想とするデザインは実現できないことに気が付きます。
「そんなこと買う前にデモサイトとかを見て気付けよ」って話なんですけどね・・・
個人的な感想ですが、AFFINGERのデザインは、よく言えば堅実、悪く言えば古い。そんな印象を見受けられます。
もちろん、AFFINGERのデザインを好んで使用しておられる方も多くいらっしゃると思うので、あまり悪くは言えませんが、少なくとも私の好みではありませんでした。
結局、AFFINGERのよさは全く活かせないまま、1か月足らずでお別れすることになりました。
JIN

AFFINGERのテーマ代をドブに捨てることになった訳ですが、その結果、自分は、テーマを選ぶ上でデザインを重視しているということがハッキリしました。
その教訓から、まずデザインを念頭に、それでいて機能性を兼ね備えたテーマを探したところ、JINとSANGOが候補に挙がりました。
しばらく考えた結果、SANGOは雰囲気が柔らかすぎると思ったので、JINを購入することに。
以後、約半年間、JINを使ってきました。
JIN特有の絶妙に柔らかい雰囲気はとても気に入っていたのですが、いくつか不満もありました。
その中で最大のものが、デザイン崩れです。
特に相性の悪いプラグインがあるというわけでもなく、アイコンがズレたり、余白の大きさが揃わなかったりといったことが割と頻繁に起こります。
多くの方が、JINの表示速度の遅さを欠点として指摘しますが、私にとっては些末な問題でした。
デザインを重視して選んだはずのテーマで、デザイン崩れが頻発してしまうとはなんとも皮肉なことで、とにかく問題のある箇所を見つけては、CSSを修正するということを繰り返していました。
そしてある時、SWELLの存在を知ります。
SWELL

ハッキリ言って、一目惚れでした。
その理由は、後ほど詳しくご説明します・・・!
半年間使用して、様々なカスタマイズを施してきたJINからの移行は、非常に悩みましたが、結局は衝動を抑えきれずに、SWELLを購入しました。
前置きが長くなりましたが、ここからがSWELLのレビューとなります。
結論から言わせていただきますと、SWELLは最優・最良・最高の神テーマです・・・!
以下に、その理由を詳しく見ていきましょう!
SWELLのメリット
ブロックエディタの圧倒的な使い心地
ブロックエディタ(Gutenberg)とは、WordPress5.0から導入された最新のエディタです。
文や画像等の要素=ブロックを積み重ねることによって、実際の記事に近い見た目のまま、直感的に記事を書くことができます。

このように、本来はクラシックエディタよりも優れたエディタであるはずなのですが、依然としてクラシックエディタのユーザー率は高いままです。
その理由は、テーマ側でしっかりと対応していないと、クラシックエディタに慣れているユーザーにとっては、非常に使いにくく感じてしまうからです。

いつかはブロックエディタに移行するわけだから、今の内に慣れておかないとな・・・
そう思って、今使っているテーマでブロックエディタでの執筆に挑戦してみたものの、あまりの使いにくさに即リタイア・・・
そんな経験をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
私もその1人で、SWELLに移行するまでは、ブロックエディタに対して苦手意識を持っていました。
しかし、SWELLの「圧倒的な使い心地」という謳い文句を信じて書き始めたところ、クラシックエディタや他のテーマのブロックエディタとは全く違う、「直感的で分かりやすい操作」と、「充実したエディター機能」に心から感動しました・・・!
SWELLのブロックエディタの使い心地はまさしく圧倒的で、記事を書くことが楽しくなります!
一度はブロックエディタから逃げた私ですが、今やクラシックエディタや他のテーマには、絶対に戻りたくありませんね・・・
SWELLでもクラシックエディタはもちろん使えますが、100万円のロードバイクに補助輪を付ける様なものなので、絶対におすすめしません・・・!
最先端のデザイン
SWELLでは、他のテーマとは一線を画す、圧倒的におしゃれでスタイリッシュなサイトを作ることができます。
その理由は、Webデザインのトレンドを随所に取り入れている為、ブログ型サイトからコーポレートサイトまで、どんなデザインにも対応できてしまうからなんですね・・・!
順を追ってご説明します!
メインビジュアル
ビジュアルの説明を文でするのはナンセンスなので、実際にカスタマイザーで設定する様子を、動画でご覧下さい!
ちょっとこれ、やばくないですか・・・?
素人でもプロの様なデザインが、クリックだけでできてしまいます・・・!
これはヒーローヘッダーという手法で、メインビジュアルに画面いっぱいの画像や動画を設定することで、スタイリッシュでオリジナリティの高いトップページを作ることができます。
「ウィンドウサイズにフィットさせる」ことで、スマホやPCのサイズに合わせて自動で調節してくれるのがまた素晴らしいです!
フィルター処理は4種類あり、オーバーレイカラーと合わせればバリエーションは無限大です。
ブラー グレースケール ドット ブラシ
更に、メインビジュアルの上からテキストやボタンリンクを表示させることもできるので、メインビジュアルを洗練された名刺の様なデザインにすることができます!
フルワイドブロック
メインビジュアルと並んで、SWELLのデザインを語る上で外せないのが、このフルワイドブロックです。
– シンプル美と機能性の両立 –
圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマ
このような、横幅いっぱい=フルワイドのブロックを、記事内やウィジェット部分に自由に挿入できます。
デザインとしておしゃれなだけでなく、否が応でも目に付くので、強調したいコンテンツに使ったり、上の例のように、CTAボタンとしてカスタマイズしてもよさそうですね!
トップページ
多くのブログ型サイトの場合、トップページは新着記事を並べただけのページになっていますが、それでは訪問者が記事を探しにくかったり、記事数が多くなるにつれ、過去の記事が読まれにくくなってしまうという問題があります。
SWELLでは、トップページに固定ページを設定することができ、その固定ページを作りこむことによって、サイト型にしたり、オリジナルのトップページにすることができます。
更に、トップページにカテゴリーページへのリンクや人気記事を追加することによって、訪問者の回遊率を高めるサイト導線を引くことができます。
アイキャッチにYouTube動画を設定可能
YouTubeチャンネルをお持ちで、ブログで動画を紹介したい方等にうってつけの機能です。
HTMLやCSSの知識なしで、ここまでデザインにこだわれるテーマはSWELLだけです!
細部まで行き届いたテーマカスタマイザー
SWELLのテーマカスタマイザーは、設定できる箇所が非常に多く、1クリックで細部までお好みにカスタマイズすることができます。
その中から、特に役立つ設定をピックアップしてご紹介します!
サイト全体の見た目
テーマカスタマイザー内の、「全体の質感項目」の選択により、サイトの雰囲気をシャキッとさせたり、柔らかくしたりすることができます。

大雑把な変更ではありますが、こういったカスタマイズは、普通はCSSを編集してbox-shadow
やborder-radius
の値を変更したりする必要がありますので、そういった知識が無くてもサイトの雰囲気を変えられるのは、ありがたい機能です。
その他にも、フォントの変更や、コンテンツ幅の調節、背景色を設定したままコンテンツの背景だけを白にする等、サイトの雰囲気を一括で変更する為の設定が用意されています。
メインビジュアル
既にご説明しましたが、ちょっと興奮が収まらないので、もう一度動画を貼っておきます。
サイドバー
ページごとにサイドバーの表示・非表示を設定することができます。

このブログのように、1カラムにしたい場合は、チェックを外せばOKです!
また、投稿の編集画面からは、記事ごとに表示・非表示を設定することもできます。

右下固定ボタン
ページトップ(トップへ戻る)ボタンと目次ボタンを右下に設置することができます。
3-7-2 | 固定目次ボタンでもご説明しますが、これらは読み手のユーザビリティを高める為に、非常に重要な機能です!
スマホのフッターメニューに設置している場合は、非表示になります。
実際にこのページの右下にも設置してあります!
SNSシェアボタン
SNSシェアボタンとURLコピーボタンを、記事上部・記事下部・画面左端固定(PCのみ)に設置することができ、表示するボタンの種類や、デザインの変更もできます。
また、TwitterフォローボタンとFacebookいいねボタンを記事下に設置することもできます。

このように、豊富な設定項目が用意されています!
豊富なウィジェットエリアと細やかな気遣い
SWELLでは、20個のウィジェットエリアが用意されているので、必要なコンテンツを最適な位置に設置することができます!

特に素晴らしいと思ったのが、サイドバーとフッターに表示するウィジェットを、スマホとPCで分けられることです。


例えば、サイドバーやフッターに多くのウィジェットを設置している場合、スマホ表示だとフッター周りが非常に縦長になってしまいますが、ウィジェットを分けることで、それを避けることができます!
これが本当に素晴らしい!
実際に、このブログのフッターは、PCではプロフィール・カテゴリー・タグ・Twitterのタイムラインを表示させていますが、スマホではプロフィールしか表示されないように設定しています。
充実したエディター機能
SWELLでは、書き手(サイト運営者)のユーザビリティを高める為の機能が豊富に用意されています。
その中から、記事を書く上で非常に重宝する機能をピックアップしてご紹介します!
SWELLオリジナルのブロックと機能には、見出しにSWELLアイコン を付けました。
テキスト装飾機能
SWELLのテキスト装飾機能は、WordPressの標準機能と比べて大幅に強化されています。
背景色の変更や、フォントサイズの変更、マーカー線を引いたり等、記事を書く上で必要な装飾が一通り揃っており、簡単に変更できます。※注釈も付けられます。
各色は、エディター設定からお好みに変更できます。

ボックス装飾
これらのボックス装飾が、1クリックで簡単にできるので、本当に楽です!
この一覧も、2分で作ることができましたw
もちろんボックスの色も、エディター設定から変更できます。
表ブロック
ある程度複雑な表だと、スマホ表示の場合、極端に幅狭になったり縦長になってしまったりしまいます。
SWELLの表ブロックは、そうならない為に「スマホでの追加設定」を行うことで、スマホでも見やすい表を作ることができます!
スマホでの追加設定を、指定しない・縦並びにする・テーブルヘッダーを固定表示する・横スクロール可能にするにした表をご用意したので、是非見比べてみて下さい!
PCでご覧の方は、「表なんかないじゃん」と思うでしょうが、これはスマホでしか表示されないように設定してあるからですw
逆にスマホでご覧の方には、この文は見えていません。
SWELLでは、こういったこともできてしまいます!
ヘッダー | ヘッダー |
---|---|
商品名 | WordPressテーマ SWELL |
販売価格 | ¥17,600(税込) (※ お支払いは一度限りです。月額や年額ではありません。) |
販売元 | 株式会社LOOS |
動作環境 | PHP 7 以上 WordPress 5.2 以上 (推奨:5.3 ~) ※ 推奨バージョン未満では、ブロック機能が一部使えません。 |
対応ブラウザ | ・Edge・Chrome・Firefox・Safari 最新版 ・IE11(一部のCSS表現が使えません。また、編集側は非対応です。) |
決済方法 | クレジットカード ( VISA / Master / AMEX / JCB ) |
ライセンス | SWELLはGPL100%テーマです。 ライセンス制限はなく、複数サイトでご自由にご利用頂けます。 |
PC表示でも、より見やすくする為の設定がありますので、詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。
ふきだしブロック

WordPressテーマって、どれを選べばいいの・・・?

SWELL一択です。
この様なふきだしを、実際の表示を確認しながら簡単に作ることができます。
また、管理メニューで、設定をまとめたふきだしセットを作って登録することができ、ふきだしブロックから簡単に呼び出すことができます。



ふきだしの形を心の声にすることもできるんやで・・・!
FAQブロック
この様なQ&Aを簡単に作ることができます。
よくある質問コーナー以外にも、インタビュー等にも使えますね!
ステップブロック
このように、手順(ステップ)を説明する時に使うブロックです。
解説記事等で大活躍すること間違いなしです!
アコーディオンブロック
タブブロック
既に登場していますが、タブ切り替えコンテンツを簡単に作ることができるブロックです。
このデザインは、JINでおなじみのコンテンツマガジンによく似ていますね!
投稿リストブロック
カテゴリーやタグ、投稿IDを指定して、記事リストを表示させることができるブロックです。
主に、トップページを作る時に使うブロックですね。
表示する投稿数・レイアウト・順序(新着順・人気順・ランダム)等は、お好みで変更することができます!
上の例では、新着記事を順に2つ表示させています。
関連記事ブロック
既に散々使っていますが、内部リンクと外部リンクをキレイなブログカードに変換してくれるブロックです。
内部リンクは、投稿IDか記事タイトルを入力します。

記事タイトルの入力エリアは、検索バーとしての機能もあり、ワードを入力すると、それを含む記事が一覧で表示されます!
これがめちゃくちゃ便利なんです!
また、右下の「あわせて読みたい」は、カードごとに変更できます。
地味ですが、これもありがたいんですよねー!
記事によっては、「参考」や「新着情報」等に変えた方がしっくりくる場合があると思いますが、多くのテーマではそもそも変更できないか、できたとしても一括で変更されてしまいますので・・・
外部リンクはURLをペーストします。
右下は、何も入力しなければサイト名を表示しますが、内部リンク同様に変更できます。
もちろん、URLをペーストするだけでブログカード化することもできますが、その場合は右下のテキストは編集できません。
デバイスコントロール
PCでご覧の方には、既に表ブロックの際にご説明しましたね。
スマホでご覧の方は何を言っているのか分からないと思いますが、実はあの表はスマホでしか表示されないように設定されていたのです!
このように、選択したブロックの表示・非表示を、スマホとPCそれぞれで設定できる機能が、デバイスコントロールです。
ちなみに、タブレットの場合は、サイズによってスマホかPCかの判別が異なりますので、そこはご愛嬌w
ブログパーツ機能
ここまで様々な便利機能をご紹介してきましたが、SWELLでは、それらを駆使して作ったコンテンツを、ブログパーツとして登録して、ショートコードまたはブログパーツブロックから簡単に呼び出すことができます!
– シンプル美と機能性の両立 –
圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマ
このフルワイドコンテンツも、ブログパーツとして登録して、呼び出して使っています。

もちろん、ショートコードなので、ウィジェットエリアに設置することもできます。
SWELLのエディター機能は、このように非常に充実していて自由度も高いので、書き手のセンスが問われますw
ここは、このブロックを使ったら分かりやすいな!
このブロックとこのブロックを組み合わせたらいい感じだぞ?
そんなことを考えながら記事を書くのは、本当に楽しいですよ!
アフィリエイト関連機能
SWELLには、Googleアドセンスやアフィリエイトで稼ぐ人をサポートする為の機能も豊富に備わっています。
例えば、この様なアフィリエイトリンクを管理メニューで簡単にで作ることができ、ショートコードまたは広告タグブロックから呼び出すことができます。


計測機能とABテスト機能
また、広告タグ別にクリック数や表示回数等のデータを計測して表示してくれるので、アフィリエイトに必要な統計情報が一目で分かります。

更に、ABテストブロックと組み合わせることで、より有効な広告のタイプや文言を検証することができます。

これらは、AFFINGERの追加プラグインである「タグ管理マネージャー3(21,800円)」と「ABテストプラグイン3(4,800円)」とほぼ同等の機能です・・・!
ショートコードで広告挿入
ショートコードを入力するだけで、記事内の好きな場所にアドセンス広告等を貼ることもできます。

例えば、こんな風に。
あんまり広告だらけになってしまうと読みにくくなりますし、何だか胡散臭くなってしまうので、ご利用は計画的にw
読み手のユーザビリティを高める機能
これまでにご紹介した機能は、書き手(サイト運営者)の目線に立った機能でした。
しかし、サイトは日記帳ではなく、読まれる為に存在するので、読み手の目線に立って考えることが、何より重要です!
SWELLは、その点も抜かりありません。
お次は、読み手の目線に立った機能をご紹介します!
ヘッダー追従
ヘッダーをスクロールに合わせて追従させることができます。
ヘッダーにはメニューを設置できるので、主に訪問者がカテゴリーページにアクセスする時に使う部分ですが、不思議なことにヘッダーを追従させられるテーマは多くありません。(特にPC表示)
ハッキリ言ってこれは不便なので、なぜ他のテーマは追従できるようにしないのか不思議で仕方ないのですが、SWELLでは当然のようにできます。
なお、スマホ表示の場合は、フッターメニューで事足りるので、このブログではあえて追従させていません!
固定目次ボタン
右下に固定目次ボタンを設置することができます。
この記事のように長い記事になると、途中で目次を見て内容を整理したり、飛ばしたり戻ったりしたくなる時があるはずです。
固定目次ボタンがあれば、いちいち記事の最上部まで戻ることなく、素早く目次を見ることができるので、読み手にとって非常に便利です!
トップへ戻るボタン同様、スマホのフッターメニューに設置している場合は、非表示になります。
スマホ固定フッター
スマホ表示の場合、ヘッダー以上に重要な役割を果たすのが、フッターメニューです。
SWELLでは、メニュー・検索・目次・トップへ戻るボタンを設置することができます。


これがあれば、ヘッダーは機能的には必要なく、むしろ両方表示させると画面を圧迫してしまうので、PCではヘッダーを追従、スマホでは非追従で固定フッターを表示と設定するのがベストだと思います!
画像拡大機能
SWELLには、「Easy FancyBox」のようなLightbox系プラグインを使わなくても、画像をクリックした時に拡大する機能が備わっています。

スマホ表示の場合、画像が小さく見辛くなりがちなので、拡大機能は非常に重要です!
以上が、読み手のユーザビリティを高める機能のご紹介でした。
SWELLは、「圧倒的な使い心地」をセールスポイントにしていますが、読み心地もまた圧倒的です!
SWELLに慣れてしまってからは、他のテーマで作られたサイトを見た時に、「あちゃー」と思うことが多々ありますw
プラグインに頼らない高速化と目次の自動生成
サイトの表示速度を高速化する為に、「Autoptimize」「Lazy Load」「WP Super Cache」等、様々なプラグインを駆使して、日々奮闘している方は少なくないと思います。
しかし、WordPress初心者の方にとって、必要なプラグインの選択やキャッシュ系プラグインの扱い方は、とても難しく感じると思います。
- 画像のLazyloadやコンテンツの遅延読み込み
- キャッシュ機能
- ページ遷移高速化機能
SWELLでは、これら全てをプラグインに頼ることなく、SWELL内の設定で実現できます・・・!
なので、サイトの高速化に係るプラグインのインストールは必要ありません。
また、目次の自動生成機能が備わっている為、「Table of Contents Plus」等の目次生成プラグインも必要ありません。
アップデートの度に追加される新機能
SWELLは、ユーザーの声を取り入れながら頻繁にアップデートされ、日々進化しています。
アップデートの度に新機能が追加されるワクワク感も、SWELLの大きな魅力の1つです。
SWELL利用者限定の会員サイト
SWELLERS’という、SWELL利用者限定の会員サイトで、テーマ開発者の了さんや、SWELLユーザーの方々と交流したり、質問をしたりすることができます。
購入後のアフターサポートもしっかりしているので、安心して購入することができます。
SWELL専用アフィリエイトプログラム
SWELLには、afbやA8.netのようなASPとは違った、独自のアフィリエイトプログラムが存在します。
これは、SWELLを購入後、フォーラムサイトに登録することで割り振られる「SWELLERS’ ID」または「ドメイン」に紐付いたリンクからSWELLが購入された場合に、販売価格の25%を報酬として受け取ることができるというものです。
定価の17,600円で販売されている時に購入されれば、1件あたり4,400円の報酬となります。
SWELL使用サイトなら、テキストリンクでもバナーリンクでも、SWELL公式サイトへのリンクをサイト内のどこかに設置するだけでOKという、とてもお手軽にできるアフィリエイトです。

多くのSWELL使用サイトのサイドバーやフッターに、このバナーが設置してあるのは、このSWELL専用アフィリエイトプログラムの為なのですw
お金の話はさておき、アフィリエイトを抜きにしても、SWELLは文句なしの神テーマですので、全力で推させていただきます!
私は決して、報酬欲しさに誇大広告をしている訳ではなく、心からSWELLのよさを知っていただきたくてこの記事を書いています。(もちろん、報酬が入ったらうれしいですけどね!)
なので、もし「こいつに報酬が入るのはなんか癪だな」と思われましたら、「SWELL テーマ」と検索して購入して下さっても大丈夫ですw
他テーマからの乗り換えサポート

ここまで読んでいただけたなら、SWELLの魅力は、かなりお伝えできたのではないかなと思います。
これからWordPressを始める方も、既に他のテーマをお使いの方も、SWELLが欲しくなってきたのではないでしょうか・・・?
しかし、テーマを移行する上で最大の障壁となるのが、デザイン崩れと、それに伴うリライト作業です。
記事数が多い方なら、考えただけで眩暈がするほど面倒な作業のはず・・・
ですがご安心を!
SWELLでは、その負担を少しでも軽減する為の乗り換えサポートプラグインが用意されています。
上記のテーマをご使用の場合は、乗り換えサポート用プラグインを使うことによって、デザイン崩れを最小限に抑えたまま、テーマを移行することができます!
SWELLのデメリット
ハッキリ言って、見当たりません・・・!
(強いて言えば、もう二度と他のテーマには戻れない体にされてしまうことかな・・・?)
重ねて言わせていただきますが、決して誇大広告をしている訳ではなく、本当に見当たらないのです。
17,600円という価格をデメリットに挙げる方が多く見受けられますが、他の人気テーマと比較してもそれほど高いとは思えませんし、それに見合うどころか、余りあるほどのデザインと機能性を有しています!
これを見て、SWELLの価格をどう感じるかは人それぞれですが、私は、むしろ安いと思っています。
AFFINGERなんて、SWELLには標準装備されている様な機能を、あえて小出しにすることで3種類も販売していますからね・・・

ゲームのDLCじゃないんだからさあ・・・
まあそれだけ、SWELLは安いということですw
まとめ
みなさんお疲れさまでした!
そしてここまで読んでくださって、本当にありがとうございます!
ものすごいボリュームになってしまいましたが、以上が、WordPressテーマ『SWELL』のレビューでした!
始めはこんなに長くなるつもりはなかったのですが、書いている途中で「これもいい!」「あれも紹介しなきゃ!」といったSWELLの魅力が溢れ出てきて止まりませんでした。
今後も新たな魅力に気付き次第、随時加筆していくと思います!
最後に、了さんのお言葉を拝借して、この記事の締めくくりとさせていただきます。
SWELL = 人生のうねり
最近では、副業が流行りだしていて、会社に頼らず自分の力で生きていこうとする人たちが増えてきています。
ブログもその副業の一つ。
現状を打破したい。もっと自分の人生を良くしたい。
そんな思いからブログを始める人も多いのではないでしょうか。
SWELLは、そんな人にとって最高の相棒となるべく、生み出されました。
あなたの人生がうねり始めますように。
了|note